ふぇらむ電子版は、個人会員以外の方も一定期間後に閲覧できるようになりました。

主要な記事はふぇらむ発行から1年後に閲覧可能です。ただし、Techno Scopeなどは発行と同時に、また入門講座は基本的に2年後にご覧いただけます。

個人会員限定の記事には「会員限定」という記載がされています。記載のない記事はどなたでも閲覧できます。

「会員限定」と記載されている記事は「PDF」の箇所をクリックするとログイン画面に切り替わります。

※Vol.19以前のバックナンバーのグラフ記事電子版に関するご注意
冊子時の写真やイラストなどで二次使用不可のものにつきましては、差し替え・削除等をしています。

シリーズ
  1. 非鉄金属の製錬
  2. 鉄鋼の相変態
  3. エネルギー関連特殊鋼
  4. 品質管理のための統計的方法の活用
  5. 電磁鋼板入門
  6. 表面微小領域分析技術
  7. 伝熱工学
  8. インフォマティクス入門
  9. 鉄鋼材料における析出物の利用
  10. 平衡状態図の活用
  11. 鉄鋼材料を作り込む計測技術
  12. 素材を形に~素材の加工方法
  13. 材料の構造を見る回折現象
  14. 鉄鋼の試験/評価
  15. 鉄鋼の日本工業規格
  16. 鋼の凝固入門
  17. 物理分析入門-初めて使う人のために
  18. 鋼の防錆・防食技術
  19. 鋼を接合する
  20. 鉄鋼精錬プロセス工学概論
  21. 高温融体物性入門
  22. リスクベース工学入門
  23. 組織の三次元可視化に関する研究
  24. 画像検査・計測技術
  25. 高温酸化の基礎と実際
  26. 技術者倫理の入門
  27. 材料技術者・研究者のための反応速度論
  28. 状態図(相変態編)-自信を持って使うための熱力学的基礎-
  29. 材料技術者・研究者のための熱力学
  30. 材料技術者・研究者のための状態図
  31. 電磁力利用の材料プロセッシングと環境技術
  32. 融体物性測定入門
  33. 計算組織学の基礎と応用
  34. 計測・制御技術入門 計測技術
  35. 計測・制御技術入門 制御技術
  36. 界面現象の物理化学
  37. 圧延理論入門
  38. メスバウアー分光法
  39. 実験テクニック編(流体計測)混相流
  40. 実験テクニック編(流体計測)応用とトピックス
  41. 実験テクニック編(流体計測)基礎概説
  42. 基本的な図の読み方・書き方
  43. 材料の変形と破壊の熱力学
  44. 第一原理計算の統計熱力学
  45. 身近な鉄
  46. 材料試験法編 機械的性質
  47. 生産現場の金属学
  48. 鉄を知る
  49. 金属酸化物の格子欠陥の化学
  50. 分析試験法編
  51. システム技術編
  52. 計測技術編
  53. 制御技術編
  54. 専門用語-鉄鋼プロセス編
  55. 専門用語-鉄鋼材料編
  56. 鉄鋼プロセス編
  57. 鉄鋼材料編

入門講座

入門講座トップページへ

鋼の防錆・防食技術(2012年4号~2013年1号掲載)

鋼橋、鋼構造物の防錆・防食-予防保全実現への学術、技術、政策、そして財源-

紀平 寛

高強度鋼の耐食性及び耐環境脆化の改善技術

中山武典

自動車の防錆・防食

藤田 栄

石油・天然ガス生産ならびに輸送環境下での腐食

大塚伸夫、大村朋彦、相良雅之、小林憲二、鹿島和幸

鋼中への水素吸収の電気化学と水素脆化

多田英司、水流 徹

孔食、介在物による腐食

武藤 泉、千葉亜耶、菅原 優、原 信義

鉄と鋼の不働態皮膜

原 信義

鋼の大気中での腐食

篠原 正

鋼の水溶液中での腐食

大塚俊明

著作権について

 会報「ふぇらむ」に掲載された記事の著作権は、一般社団法人日本鉄鋼協会に帰属します。

 本ホームページで公開されている「ふぇらむ」のコンテンツは、私的利用または引用など著作権法上認められた範囲において使用することは可能ですが、転載、複製、公衆送信、翻訳、商業利用、二次情報の作成(データベース化など)などを行う場合には、本会の承諾を得る必要があります。